忍者ブログ
日々の日記をつけてます
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OSのバージョンが原因で固まるのか特定するために、
Ubuntu 9.04をインストールしてみたところ、こちらでも固まったので、
別のPCにインストールしました。快調に動いています。
この日記もUbuntu 9.10 + Firefox 3.5?を使っています。

長いこと放置してたPCだったので、壊れてたのかもしれません。

今回使ってるのはPenM 1.6GHz DRAM 1024MBのノートPCです。
いきなりAndroidではなく、まずはIRCクライアントをインストールしました。

PC使ってるときは常にIRC接続してるので必須ソフトです。
今回インストールしたのはXChat IRCです。
参考URL:http://skeishi.web.fc2.com/Etch-qemu/xchat.html
私はUbuntuソフトウェアセンターからインストールしました。
サーバへのログインは簡単にできたのですが、チャンネルに入るのに苦労しました。
Windows環境ではLimechat2を使っています。
こちらのソフトだと%から始まるチャンネルに%○○○で参加できるのですが、
XChatだと%から始まるチャンネルを指定できません。
そこで調べたのですが、本来チャンネルは#からはじまります。
例) #erinnerung
これに:*.jpをつけると日本サーバのみ接続できるチャンネルということになります。
例)#erinnerung:*.jp
%というのは、:*.jpを簡略化したものでした。
つまり%erinnerungと#erinnerung:*.jpは同じチャンネルになります。
始めて教えてもらったチャンネルが%から始まるものだったので、
調べるのに苦労しました。
こういう苦労も楽しいのでおもしろかったですが。

普段はIE6+SleipnirなのでFxについて詳しくありません。
次はFxでマウスジェスチャできるアドオンを探そうと思っています。
Ubuntuもほとんど使ったことないので進捗遅いですが。。。






PR

このご時世、仕事があるだけましなのですが、
これまでとはまったく違う分野の仕事を一から覚えるということで
忙しいというよりも苦痛の日々を送っています。
あまり頭が良くないので、新しいこと覚えられない><;

昔からですが、スタックが積まれると衝動買いする癖があり、
土曜日にいろいろ買い物してきました。
Core 2 Duo E8500が2万以下だったので買っちゃいました。
そうなるとLGA775のマザボが必要なのですが、
持っていないのでMSIのX38 Diamond Plusを買いました。
メモリと電源は余ってるので、CPUクーラーとグラボ買いました。

帰ってからBIOSのアップデートしないといけないなぁとそっちにばかり
気を取られていたので、HDDとDVDドライブを買い忘れました。
来週リベンジ?です。

あとはディスプレイを2台。。。
我が家のPCはデスクトップもノートもデュアルディスプレイの環境になりました。
私はワイドよりもスクエアのほうが好きなので、中古を探すことになるのですが、
素敵な1台になかなか出会うことができません。
ですが、土曜日は三菱製の19型スクエアを見つけることができたので、
とても良い買い物ができました。

このクーラー買いました。名前は桜扇ISGC-100。もちろん桜だから買いました。 
本家のURL先が見れないので、ITmediaさんから画像おかりしました。


たまにしか書かないのでいっきに二日分書きます。
昨日はドコモショップに行ってきました。 

これまで料金明細見てなかったのですが、
たまたま見たらなんと請求金額が2万円を超えてるじゃないですか∑( ̄□ ̄;)
振り返ってみてみると毎月だいたい1万7千から2万越えくらいでした。
そういうわけでパケット代定額にしてきました。
びっくりしたのが、先月分から対応してくれるとのこと。差額は8月に返ってくるらしい。
15000円ぐらいのキャッシュバックです。

そういうわけでとても有意義な週末でした。
もう3週間ほどプログラム書いてないのでそろそろHSPの勉強開始したいと思っています。


Windows 7 RC x86 をインストールしました。
x64と迷ったけど、x86は7までらしいし、メモリも4Gしか積んでないからx86にしました。
以下インストールしたマシン詳細
Core 2 Quad Q9450
intel x38 Express チップセット
memory DDR3 1333MHz 2GBx2枚
ELSA GTS250 DDR3 1GB
DVDスーパーマルチドライブ(LG製品)
ENERMAX PRO82+ 525w
HDD 80GB と 320GB の2台

まず、インストール時間ですが、気づいたらあっという間に終わっていたので時間計測できませんでした。。。
ただ、体感的にはXPよりも短い時間でインストールできたと思っています。
PCのパーツ変更や、OS変更時にはいつもPCMark05や3DMark06を走らせるのですが、
XPでの計測値を7インストール時に削除してしまい、
比較対象が無いので、ソフトの動作確認を含めて日曜日に走らせる予定です。
つまり何をしたかというとまだインストールしただけなんですよね。
土曜日はわんくま東京勉強会#33なので、日曜日には何かやってみたいと思います。

さて、↑でインストールしただけって書きましたが、Vistaで動くソフトなら互換モードで
7でも動くというのをどっかで見かけたので、昨日試してみました。
FEZというオンラインゲームですが、β版では動かなかったソフトです。
結局RCでも動きませんでしたが、互換モードを設定しているときに面白いものを発見しました。
アプリケーションを選択し、右クリックからプロパティを選択します。
プロパティウィンドウの互換性タブを開くと互換モードを選べます。
なんとその中にWindows Vista (Service Pack 2)の文字が。。。
VistaのSP2もまだRCだった気がしますが、これは近日中に正式リリースされるってことなんでしょうかね!?
すごく楽しみです。

先日、35歳からのC言語ゲームプログラミング<http://gameover35.blog.shinobi.jp/>
を読ませて頂いていたところ、Cなのにbool型とかCなのにfor(int i = 0 ; i < 9 ; i++) っていうのがあって、 C言語ゲームプログラミングだけどC++使ってるのかなぁって思いつつ、
気になったので調べたらC99からbool型も変数の宣言のルールも変わったらしいです。
昨年度の1年間はCで仕事してたのに恥ずかしい;;
ちなみにCygwin上でgcc(version 3.4.4)使うとエラーがでました。以下サンプル

#include <stdio.h>
int main(void) {  for(int i = 0; i < 9 ; i++ )  {   printf(" i : %d\n", i);  }  return 0; }
コマンド打つとこうなる
$gcc example.c
example.c: In function `main':
example.c:5: error: 'for' loop intial declaration used outside C99 mode

英語はさっぱりですが、C99モードでコンパイルしろって意味だと解釈しました。
ググってみましたが、要領が悪いのか見つからないのでman gcc で探したところ
-std=でモードを指定できるらしい。
$gcc -std=c99 example.c
でコンパイル通りました。面白いのがc99のcをCにするとエラーをはきます。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
erin
性別:
非公開
最新コメント
[07/25 CALL MY NAME]
[05/25 CALL MY NAME]
[05/25 のーちゃん]
[05/15 CALL MY NAME]
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア